フォローアップ研修

お客様の安心と安全な取引を確保するために、宅建業のプレーヤーの皆さんが明日からの業務に役立つ知識と見識のブラッシュアップと、取引に内在するリスクヘの対応のために、幅広い経験値を積み重ねていただく一助となるべくメニューを揃えた研修ラインナップです。
具体的には、中級、上級とレベル別に講座を分け、さらに半日の集合教育メニューを数編ずつラインナップしていきます。

中級 取引の安全、安心を確保するために必要な調査や重要事項作成に必要な知識を復習・再確認する講座。
上級 現場で直面する(している)課題に対し、取引の安全を確保するための判断力・対応力・解決力を磨くための講座や、宅建業法の枠にとどまらない領域・分野(相続対策など)にも広げ、取引に係る顧客ニーズ(相談)にワンストップで応えられる能力を身に付けるための講座。


2024年11月20日更新

フォローアッププログラム【上級】紛争事例から解説!水害リスクをめぐる調査・説明義務と契約上の責任

日本列島は、過去から多くの水害の被害を受けています。
最近では、今年9月に石川県能登で線状降水帯による豪雨といった甚大な水害被害が発生し、2020年の熊本県・球磨川の犯濫による被害、2018年の西日本豪雨では200人以上が死亡するという甚大な被害が発生しています。
このような我が国の実態を踏まえると、不動産取引を取り巻く様々なリスクの中でも、水害リスクは特に重大かつ深刻なリスクであると考えられます。
本講座は、このような観点から、水害リスクにフォーカスして、不動産取引における法律上の問題や実務上の調査・説明義務に焦点を当て、実務の留意点を解説していきます。

【主な講義内容(予定)】
1.不動産と水害
2.災害リスクについての調査・説明義務
災害に関する重要事項説明義務/水害ハザードマップに関する説明義務 3.事例解説~
(1)調査説明義務が問題となった事例
・宅建業者として一応の調査は行っており、それに基づいた説明を行ったが、その説明が事実と異なっていた場合に、宅建業者は責任を負うことになるのか? ・物件の不具合についての調査説明義務は、どの範囲で生じるのか? (2)災害に起因する損害が生じた場合の契約当事者の責任
・冠水被害が生じ得るという性状が「契約不適合」に該当するのか? ・浸水被害が生じ得る・生じやすいという物件の性質・性状が「契約不適合」に該当するか。 ・生命・身体に対する被害が生じ得るような環境・状況下にある物件を取引する場合、売主はどのような義務を負うか。 ・豪雨による漏水事故における損害賠償範囲はどこまでか


開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 動画配信型
視聴期間 2024年12月10日(火)~12月23日(月)23:59
研修内容 ①事前課題 提出期限:2024年12月8日(日)23:59
②動画受講 (約40分×3本)
③確認テスト 提出期限:2024年12月26日(木)23:59

【事前課題】記述式 ※択一式または選択式の場合もあり
 提出は任意です。
 ただし、カレッジ会員で単位取得をご希望の方は提出(合格)が必須となります。
 ※動画の講義で内容に触れることがありますので、一通り内容をご確認の上、
  動画をご視聴下さい
【確認テスト】択一式または選択式 ※記述式の場合もあり
 提出は任意です。
 ただし、カレッジ会員で単位取得をご希望の方は全問正解が必須となります。
 (繰り返し解答可能)

※研修形式および研修内容の詳細はこちら
https://www.retpc.jp/fup/pages/college#fuc2024_training_format
受講料 【カレッジ会員】 無料 ※お申込み不要。準備が出来次第ご案内いたします。
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】 5,000円(税込)
【一 般】 10,000円(税込)
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方は、下記申込みボタンよりお申込み下さい。
申込締切日 2024年12月11日(水)12:00
※宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター、一般の方の締切日です。
単位について 付与単位数:3単位(上級)
(単位制度について)
単位制度はカレッジ会員のみが対象となります。
単位取得を希望される場合は、単位付与条件をクリアされることが必須となります。
<単位制度(単位付与条件)の詳細はこちら>
https://www.retpc.jp/fup/pages/college#unit
講 師: 工藤 寛太 氏(大和ハウス工業株式会社 法務部/弁護士)
 
工藤 寛太氏

2012年、司法試験合格。法律事務所勤務を経て、2014年より大和ハウス工業株式会社法務部。
【主な著書】
・永盛雅子他『不動産取引における調査・説明のポイント』(新日本法規出版、共著)
・工藤寛太他『不動産取引のための水害リスクをめぐる法律問題』(新日本法規出版、共著)
・工藤寛太他『共有不動産をめぐるトラブル対応の手引』(新日本法規出版、共著)

2024年12月18日更新

  • オンライン同時開催

フォローアッププログラム【中級】~不動産の未来を予測する~『2025不動産マーケットの現状と将来展望』
※カレッジ会員は年間料金で後日動画配信が視聴可能!

 都心のマンションは新築、中古ともに高値圏で推移している一方、実需層を購入ターゲットとする郊外マンションや戸建住宅については、価格の上昇に消費者がついていけず売れ行きにやや陰りが見え始めているようです。
 建築費が高止まりする一方、日銀の金融政策の変更により、金利ある世界に突入したことで、資金調達金利や物件の期待利回りが上昇し、不動産価格が大きな影響を受けることから、今後の不動産マーケットを占ううえで金利動向に注目する必要があります。
 また、高齢化、人口減少時代において住まいや街に対する価値観が大きく変化する中、都市と地方、地方と地方など2つの異なる地域に拠点を持ち、頻繁に行き来しながら生活することで、新たな体験や知識、人脈を築くことができる二拠点居住という新しいライフスタイルも生まれています。
 地域間格差が広がるなか、人々が働きたい、あるいは住みたいと思う街の魅力は何か、そして街の活力を生み出す原動力は何かについて考えてみます。
 本講座では不動産マーケットの現状と将来展望及び不動産流通の未来について、多角的な視点で読み解きます。


開催概要

<フォローアップ研修の受講について>
本研修は「ひかりクラウド スマートスタディ(NTT東日本)」を使用します。
お申込み前に必ず「動作環境」をご確認下さい。

研修形式 <会場型>※オンライン同時開催
開催日時 2025年1月15日(水)13:30~16:30 ※受付開始13:00~
会 場 AP市ヶ谷 5階 Dルーム(東京都千代田区五番町1-10)
(交通機関)
JR線・有楽町線・南北線・都営新宿線「市ヶ谷駅」より徒歩1分
研修内容 ①会場またはオンライン受講(カレッジ会員は後日動画配信あり)
②事後課題 提出期限:2025年1月28日(火)23:59まで

【事後課題】記述式 ※択一式または選択式の場合もあり
提出は任意です。
ただし、カレッジ会員で単位取得をご希望の方は提出(合格)が必須となります。

※その他、研修形式および研修内容の詳細はこちら
 https://www.retpc.jp/fup/pages/college#fuc2024_training_format
受講料 【カレッジ会員】無料 ※お申込みが必要です。(会場、オンラインともに)
【宅建マイスターおよび不動産コンサルティングマスター】7,000円(税込)
【一 般】14,000円(税込)
申込締切 2025年1月14日(火)12:00
単位について 付与単位数:2単位(中級)
(単位制度について)
単位制度はカレッジ会員のみが対象となります。
単位取得を希望される場合は、単位付与条件をクリアされることが必須となります。
※単位制度(単位付与条件)の詳細はこちら
 https://www.retpc.jp/fup/pages/college#unit
講 師: 牧野 知弘 氏(オラガ総研株式会社 代表取締役)
 
牧野 知弘 氏

東京大学経済学部卒業。第一勧業銀行(現みずほ銀行)、ボストンコンサルティンググループを経て、三井不動産に勤務。不動産開発、買収、証券化業務等を手掛ける。現在はオラガ総研株式会社代表取締役としてホテルやオフィスなど不動産全般のアドバイザリー、プロデュース業務を行う傍ら、講演活動を積極的に展開。不動産関係の数多くの著書を執筆している。著書に『負動産地獄』『不動産激変コロナが変えた日本社会』『空き家問題』『民泊ビジネス』『インバウンドの衝撃』『不動産で知る日本のこれから』『不動産激変』『家の買い方街の選び方』『2030年の東京』『なぜマンションは高騰しているのか』(いずれも祥伝社新書)、『2020 年マンション大崩壊』(文春新書)、『人が集まる街逃げる街』(角川新書)、『不動産の未来』(朝日新書)、『家が買えない』(ハヤカワ新書)などがある。文春オンライン、Business Journalでの連載のほか、テレビ、新聞等メディア出演多数。


※この研修は不動産コンサルティングマスターの更新要件となる研修ではありません。

フォローアップカレッジ2024

フォローアップカレッジ2023表彰者

不動産フォーラム21 Web

宅建アソシエイト

集合研修で学習

不動産コンサルティング技能試験