不動産エバリュエーションWatching

(公財)不動産流通推進センター編集・発行(発売:(株)大成出版社)の月刊誌『不動産フォーラム21』では、表紙において、特徴のある既存建物の有効活用事例を取り上げています。ここでは、その内容を転載し、ご紹介致します。

2025年03月24日公開 

松竹梅の「欄間」 ─ローテンブルクと時の記憶─(2024年12月号)

表紙 サブ1 サブ2 サブ3 サブ4

「元のお家にあった意匠は、どこまで残す?」。格子や梁などは、うまく残してリノベーション後も空間の“顔” となることが多いですが、では、「欄間」についてはどうでしょうか? 欄間は日本の建築様式の一つで、花鳥風月などの彫刻が施されたいわば「伝統的工芸品」。ただ、職人技が光るような豪華絢爛な意匠だと“和” のテイストが強くなりすぎる……と敬遠されがちなのも、また事実。その文化的な価値をちゃんと理解し、リスペクトする想いをもつご夫婦がこの中古物件と出会い、「リビングにある欄間は、絶対に残したい」と決意。奥様にくわしく話を伺うと意外にも、ヨーロッパで見た風景についてのエピソードが決め手だったそう。欄間とヨーロッパが交錯する!?
「古い建物と新しいものが混じり合った街並みが印象に残っていて、特に心惹かれた街はドイツ南部のローテンブルク。長い歴史をもつ街ですが、第二次世界大戦で街の半分は損壊。再建の際には多額の支援があったそうで、大事にされてきた街に感銘を受けました。マイホームを考え始めた時から、“歴史を刻みながらも、これからも大切に時間を重ねていける我が家がほしい” と思っていて、欄間のもつ空気感が旅の記憶とすんなり結びついたんです」。
松竹梅の透かし彫りが施された欄間は、すっかり「和洋折衷の家」の顔に。照明を灯せば美しい影が壁に映え、「BARみたいな雰囲気になるんです」と大満足です。
リノベーションしたのは「売土地」として出ていた物件で、築42年の空き家は“ほぼ価値がないもの” とされていました。そんな中古物件に魅力を見いだし、惚れ込んだ一番の決め手は「大切にされてきた建物がもつ空気感」と話すオーナー夫妻。「家自体も、周辺地域も、良い印象しかなかったので即決です」と語ります。
“欄間を大切にする想い” が生まれるきっかけとなったドイツの旅からは、いくつかのインスピレー ションをキッチン、玄関、リビング土間などで展開。さらに、知り合いから譲り受けたというソファや椅子などからも、“古き良きもの”を大切にする心意気が垣間見えてきて、“和洋折衷” のバランスをうまくとっています。


before

before

plan

所 在 兵庫県神戸市
築 年 月 1980年7月
構 造 木造
リノベーション面積 115.8m2
施工期間 3ヶ月半
資料提供:G-FLAT株式会社
「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2023」和洋折衷リノベーション賞受賞作品(G-FLAT株式会社)

フォローアップカレッジ2025

フォローアップカレッジ2024

集合研修で学習

不動産コンサルティング技能試験