(公財)不動産流通推進センター編集・発行(発売:(株)大成出版社)の月刊誌『不動産フォーラム21』では、表紙において、特徴のある既存建物の有効活用事例を取り上げています。ここでは、その内容を転載し、ご紹介致します。
2023年09月15日公開
3人目のお子様のご出産を機に、ご自宅のリノベーションを決意されたお施主様。住戸面積に制約がある中、3つの高さの違うフロアやアスレチック壁など、3次元に空間を活用することで、お子様の活動領域を最大限に広げるリノベーションを実施されました。
ロフト上下の空間は、まるでサマーキャンプのような、子供たちだけの自由に過ごせる空間。おもちゃが出しっぱなしでも怒られることはありません。作品をつくったり、絵本を読んだり、時に網をよじ登ったり、思い思いに過ごします。ご主人様は秘密基地で仕事に集中できるように。
子供部屋であるロフトと庭のようなルーフバルコニー、ダイニング・リビングに面して設けられたキッチンは、さながらこの住まいのコックピット。バルコニーでのプール遊び、ダイニングでのお勉強、ロフトで過ごす様子にも目を配りながら、家事をこなし、さらに友人が来ればお酒を楽しむバーカウンターにもなる、奥様のベース基地でもあります。
高さの違いや立体利用によって目線が変わり、多様な生活シーン、遊びのシーンが生まれ、キッチンを中心にしたゾーニングによりいつも子供たちの気配を感じることができるようになりました。のびのびと遊びながら、子供たちの「自分で」が育つ住まいは、家事・育児・仕事に多忙なワーキングマザーにとってもやさしい空間になりました。
共働きのご夫婦。目まぐるしい生活の中でお子様の習い事や、お子様が大好きな作品づくり、遊びに来るご友人、お子様の誕生日パーティ、など様々なイベントに対応するための場所が必要と感じておりました。お子様たちの元気を発散できる場所や、作品を飾る場所、自分たちで衣類を着替えられるスペースなど、限られた空間の中でお子様たちがのびのび過ごせる家を目指し、リノベーションを決意。さらにはコロナ禍の工事音の懸念からマンションの大規模修繕工事に合わせて工事をご計
画。リフォーム前は『見えにくい・動きにくい・遠い』という家でした。壁に囲まれてお子様の様子が見えにくいキッチン、狭くてすれ違うとぶつかってしまう動きにくい廊下や玄関、おもちゃだらけのスペースを抜けてしか行けない遠いウッドデッキ……、改善したいところは山のようにあり、生活動線を1から見直す必要がありました。
所 在 | : | 東京都 |
---|---|---|
築 年 月 | : | 2010年10月 |
間 取 り | : | 2LDK → 1LDK+WIC |
構 造 | : | RC造 |
リノベーション面積 | : | 70.25m2 |
施工期間 | : | 2.5ヶ月 |
施工・デザイン | : | リノベる株式会社 |
資料提供:リノベる株式会社 | ||
「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2022」」3次元空間活用リノベーション賞受賞作品(リノベる株式会社) |